漫才のページ


「なんでやねん!」
「もういいよっ」
「どうも、ありがとうございましたー!」

聞いたことが無いとは言わせない!
「漫才」だって、勿論、やります!

「落語」研究部のくせに、って?
何をおっしゃい。
落語を行う演芸場の「寄席」でも、落語の合間の漫才は「色物」としてポピュラーな話芸!
さァ、ここではその「漫才」の魅力に迫るぞ!!!






「漫才」はすごい


漫才の発祥と言われる萬歳(まんざい)は、平安時代から始まった芸能。
その実態は、新年を言祝ぐ歌と踊りでした。
江戸時代には、全国各地にそれぞれの「万歳」が興り、歌舞のみでなく言葉の掛け合い噺や謎かけ問答を芸に加えて滑稽味を増し発展していきました。
漫才も、かなりの歴史があるんです! すごいぞ漫才!!!
私も知りませんでした。
ページ開設にあたって、最初の部分は完全にWikipediaを参考にしました。

本当は歴史なんてどうだっていいのです。
何だっていいのさ、面白ければ。

と、いうことで、
漫才に関しては、漫才好きの言葉を聞け!
新大落研の期待の1年、西方氏と、
新大落研のエース、いや、ジョーカー? ジャック? 2年の齋藤君に一言貰いました。
(学年は2016年12月現在)






「漫才」を歌う


漫才しようよ新入生  齋藤君

 

 漫才しようよ新入生 落研入ってLet,s Enjoy!

 漫才しようよ新入生 漫才とっても楽しいよ

 漫才しようよ新入生 相方できれば一安心

 漫才しようよ新入生 二人でネタかきべしゃるだけ

 漫才しようよ新入生 漫才とっても楽しいよ

 漫才しようよ新入生 舞台は二人、寂しくない

 漫才しようよ新入生 お客さんとの一体感

 漫才しようよ新入生 一つボケればドカンドカン

 漫才しようよ新入生 漫才とっても楽しいよ

 漫才しようよ新入生 その身一つでできる芸 

 漫才しようよ新入生 スーツびしっと着込んだら

 漫才しようよ新入生 君はもう漫才師

 

 漫才しようよ新入生 韻も踏まない体たらく

 漫才しようよ新入生 情けないったらありゃしない

 ホントごめんね新入生 真面目なところも見せるから

 漫才見に来て新入生 漫才見に来て新入生